2007年8月30日木曜日

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? - たぶん決してつぶれるがことない何かが2チャンネル

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
西村 博之

関連商品
モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~
「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書 61)
とてつもない日本
フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
by G-Tools


思考停止にならないように気おつけようと思いましたよ。
まず、この本は2ちゃんねるアレルギーの人におすすめします。

p.234にsuffix arrayについての言及がありました。

2007年8月28日火曜日

Effective Java プログラミング言語ガイド - 珠玉の一冊

Effective Java プログラミング言語ガイド
Effective Java プログラミング言語ガイド
Joshua Bloch ジョシュア・ブロック 柴田 芳樹

関連商品
Javaの格言―より良いオブジェクト設計のためのパターンと定石
Javaの鉄則―エキスパートのプログラミングテクニック
増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
プログラミング言語Java 第4版
リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)
by G-Tools


本書がjavaプログラマにもたらした恩恵はかぎりないと思います。
現在でもその重要性は変わらないです。忘れたころに読み直すといろいろ気づかされることがありますね。

日本語翻訳版のまえがきの日付が200年9月ですが、時代を感じさせますね。
その間に、javaも進化しました。例えば、本書で紹介されている、enumパターンですが、java1.5から言語でenumをサポートしてますしね。

しかし、何度もいいますが、この本はもっててよい本だと思いますよ。

JUnitイン・アクション - テストが楽しくなるはず、多分

JUnitイン・アクション
JUnitイン・アクション
ビンセント マソル テッド ハスティード Vincent Massol

関連商品
JUnitによるテストファースト開発入門 (次世代エンジニアへのパスポート)
Java・J2EE・オープンソース Spring入門 ~より良いWebアプリケーションの設計と実装
リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)
パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法
Ajaxイン・アクション
by G-Tools


現在、Junit4の時代ですが、まだまだ本書は役にたちます。
といいまして、ぱらぱらみても少々時代を感じますね。それぐらいこの業界の速度ははやいんですかね。
しかし、このJunitを使用してのテストのエッセンスがこの本にはあります。
スタブ、モックの説明あたりが自分的にはよかったです。

2007年8月27日月曜日

Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger―拡張された言語仕様について - java6の時代ですが

Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger―拡張された言語仕様について
Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger―拡張された言語仕様について
柴田 芳樹

関連商品
Effective Java プログラミング言語ガイド
増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編
プログラミング言語Java (The Java Series)
Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―
ソースコードリーディングから学ぶ Javaの設計と実装
by G-Tools


今は、java6の時代ですが、この本にはお世話になったので紹介です。

java1.4から1.5にはそれは大きな大きな窪みがあります。それを飛び越えないと、java1.5の旨味がわからないです。その窪みですが、1.4以前の世界にどっぷりつかりすぎていると結構深いのではないかと思います。
なんせ、単なるAPIの追加レベルではなく、言語仕様レベルでの変更ですから。

本書は拡張された言語仕様に焦点をあてています。お値段もそんなり高くないので、未だにjava1.4以前でお仕事されている方々で、1.5からの世界についてまとまった資料を欲しているのであれば、もっていることをおすすめします。

2007年8月26日日曜日

Rubyを256倍使うための本 無道編 - Rubyというより、パーサー作りに興味ある人向け

Rubyを256倍使うための本 無道編
Rubyを256倍使うための本 無道編
青木 峰郎

関連商品
Rubyを256倍使うための本 極道編
Rubyを256倍使うための本 魔道編
Rubyを256倍使うための本 邪道編
Rubyを256倍使うための本 網道編
Rubyを256倍使うための本 界道編
by G-Tools


いわずとしれた256倍本です。
このrubyに興味がある人向けというより、パーサーを作りたい人、パーサージェネレーターに興味がある人向けなのではないかと思っています。

堅苦しいyaccの本で、挫折してしまって、パーサーなんて自分で作るまいと心で決心してしまった人におすすめです(笑)。

読んでて楽しいですよ。

あとがき、この作者の青木さんはプログラミング3年未満(2001年当時)にして、この本を書いています。yaccなんて、知る機会って、職業プログラマか、情報関連の学校ぐらいなんじゃないかぁと思うんだけど。。。

rubyというよりパーサーに興味がある人にですね。

2007年8月24日金曜日

サイバーキッチンミュージック―Macの内臓音源でプレイする - もう10年以上まえの本ですが。

4881353292サイバーキッチンミュージック―Macの内臓音源でプレイする
Yuko Nexus6
翔泳社 1995-11

by G-Tools


サイバーキッチンミュージック!!

いや、ほんと、この本にはもう歴史的な価値しかないですが、それさえもあるのか不安になりますが。ちょっととりあげてみます。

本書は、とりわけアカデミックな本でもなく、さりとて、一般向けではないです。コンピュータミュージックをしたい層、それもMIDIや、シーケンサを使ってでなく、手にはいるフリー、もしくは安価なプリケーションを使って、キワモノ音楽(!?)をつくってしまおうという感じの本です。当時は、まだwinodws95がでたぐらいで、まだまだマックユーザーが多くて、マックで音楽したいという人が多かったという記憶があります。さらにマックでも、高い音楽ソフトに目をくれずという層の方々がいたのです。

1995年からもう12年たったんですよね。僕も年とるはずだぁ(笑)

しかしですね、10年以上たったからといって、今の音楽制作環境が劇的に変わったかというとそんな感じもしないですよね。ただ、インターネットによる通信が劇的によくなっているというのはありますが、もっと違う音楽の楽しみ方があってもいいなぁと思ったり思わなかったり...

この本に妙なわくわく感があったのをおぼえています。そういう意味では、自分にとっての歴史的価値はありますが...

Designing Interfaces - デザイニング・インターフェース - 買ったらすぐに翻訳がでたというパターン

Designing Interfaces
Jenifer Tidwell

0596008031

関連商品
Designing Interactions
Ambient Findability
Don't Make Me Think: A Common Sense Approach To The Web Usability
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン
ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)
by G-Tools

プログラムしてたりして、他の人とGUIについて語るとき、何か微妙に使っている用語がちがっていたりニュアンスが違うなって時ありませんでしょうか?

使用しているOSや、プログラミング経験や、環境(開発環境等)が違うと何かとユーザー経験に微妙に違いがでてきますよね...

ふと、UI部品についてのヒントが欲しいなという思いからこの本をゲットしました。英語版をゲットしたのですが、その理由は英語のほうが用語のブレが少ないかなぁという思いと、新しい本だから翻訳がすぐにでないだろうなぁ、だったのですが、購入してすぐに本書の翻訳がでてきました....

無自覚にUI部品をぺたぺたアプリケーションに貼付けているようなプログラマさんにおすすめです(笑)。カタログ的に使えますよ。ユーザビリティーは重要ということが一般のプログラマさんにいわれるようになって久しいですが(笑)、ユーザビリティーを考えるうえでのヒントになるかもしれませんよ。

アマゾンのカスタマーレビューでも、インターフェイスが与える効果という言われ方されていましたが、まさにその効果を作り手が考えないとなと思います。本書はいい刺激になると思います。

もちろん日本語版もおすすめです。
デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン
Jenifer Tidwell ソシオメディア株式会社 浅野 紀予
4873113164

2007年8月23日木曜日

キャズム - 陥穽を越えよ

キャズム
キャズム
ジェフリー・ムーア 川又 政治

関連商品
ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
企業価値の断絶
明日は誰のものか イノベーションの最終解 (Harvard business school press)
by G-Tools


はて、キャズムとは、なんでしょうか。綴りはchasm。深い裂け目という意味です。
えーと、ひらたくいえばモノがブレイクするかどうかの境目って感じでしょうか。

あわせて押さえておきたい用語は、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティー、レイトマジョリティー、ラガード。
この順番で、ハイテクははやっていくのです。そして、アーリーアダプターとアリーマジョリティー(大衆)との間にある、ハイテクが流行るかどうかの境目が、キャズムというわけですね。

ハイテク関連のニュースや、ハイテクオタク(ギーク)情報とかで、目にすることがあるかもしれないのが、アーリーアダプターかもしれません。

押さえておきたい一冊です。

2007年8月22日水曜日

なっとくする数学記号―記号からわかる算数から微積分まで (なっとくシリーズ) - いろいろ数学記号がでてきますよ。

なっとくする数学記号―記号からわかる算数から微積分まで (なっとくシリーズ)
なっとくする数学記号―記号からわかる算数から微積分まで (なっとくシリーズ)
黒木 哲徳

関連商品
数学用語と記号ものがたり
なっとくする行列・ベクトル
なっとくする偏微分方程式 (なっとくシリーズ)
なっとくする物理数学 (なっとくシリーズ)
数学史入門―微分積分学の成立 (ちくま学芸文庫)
by G-Tools


数学が門外漢にとってどう、つらいかって、それは、あの記号です。
あの記号に凝縮されたお作法、意味、使い方、それがわからないのがつらいのです。

あの記号達のちょっとしたバックグラウンドがわかるだけで親しみがわいてくるというものです。

Short Coding ~職人達の技法~ - 短さに情熱を燃やせ

Short Coding ~職人達の技法~
Short Coding ~職人達の技法~Ozy やねうらお

毎日コミュニケーションズ 2007-08-09
売り上げランキング : 2393

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
デバッガによるx86プログラム解析入門―コンピュータとプログラムの仕組みを覗く
数学ガール
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書 14)
Boost C++Librariesプログラミング 第2版
SQL Hacks ―データベースを自由自在に操るテクニック


ちょっとびっくりしました。こんな世界があるんだってことに。
最初は、どうかなぁと思っていましたが、いや、ショートコードってトライアンドエラーの根気と、言語に対する理解と、アルゴリズムへのきっちりした理解や、集中力がかなり必要なんではないかと。

TopCoderというのがあるなとは知ってはいたのですが、Welcome To PKU JudgeOnlineは知らなかったです。
あとcode golfという文化があることを最近しりました。

プログラムへの情熱がこうぼわーとでてきますね(笑)

最後に、「自分を磨け!」という章が割かれています。へっぽこプログラマたる僕でもがんばったるという気持ちになりましたよ。ちょっとオンラインジャッジに挑戦してみようかなと....

2007年8月21日火曜日

大阪ハムレット - もう、かなりおすすめです。

大阪ハムレット (1)
大阪ハムレット (1)
森下 裕美

関連商品
大阪ハムレット 2 (2)
ウチの場合は (4)
ウチの場合は 5 (5)
臨死!! 江古田ちゃん 1
ウチの場合は 6 (6)
by G-Tools


かなりおすすめです。
このコミックを知ったきっかけは、『大阪ハムレット』における大人と子供の仁義:[mi]みたいもん!なのですが、びびびっびときて、即、アマゾンで購入しました。

webでの評判でも、きっと、泣けましたというのがおおいかもしれません。

うーん、でも、どうして、泣けるんだろう?

読んでてたまにしんどくなる箇所があったりするんですが、しんどくなる箇所って自分に何かあるのかも。
まあ、読んでください。

大阪ハムレット 2 (2)
大阪ハムレット 2 (2)
森下 裕美

関連商品
大阪ハムレット (1)
ウチの場合は (4)
ウチの場合は 5 (5)
ウチの場合は 6 (6)
毎日かあさん4 出戻り編
by G-Tools

C言語による画像処理入門 - 実は二冊目

C言語による画像処理入門
C言語による画像処理入門
安居院 猛 長尾 智晴

関連商品
C言語による画像処理演習
わかりやすいパターン認識
画像の処理と認識
デジタル画像処理入門―Visual Basic&Visual C++による (OPEN DESIGN BOOKS)
コンピュータ画像処理
by G-Tools


実はこの本を購入したのは二冊目、アトキンソンのディザリングを調べていて、ディザについてのコーディング例が欲しくて、この本をもっていたのだけども、どこにあるかわからなくて、再度購入。

前半のディザの部分しか利用していませんが...

画像処理のといえば、やはりあたりさわりなく基本はC言語なのかなぁとか思います。そういう意味では、本書はコンパクトでいいと思います。

本書の後半は認識系(パターン認識、立体認識、神経回路網による画像認識)があってプログラムできると楽しそうです。

というわけでおすすめです。

2007年8月17日金曜日

ヴィルトのコンパイラ構成法 - すみません。読んでません。

ヴィルトのコンパイラ構成法
ヴィルトのコンパイラ構成法
ニクラウス ヴィルト Niklaus Wirth 滝沢 徹

by G-Tools


申し訳ないです。読んでません。が、読んでない本も、格納されているのがプログラマの本棚なのです。
今、手元にあるのでパラパラとめくってみますと、何となくオーソドックスなコンパイラ本のような印象を受けました。RISCアーキテクチャという語句も見受けられました。本書は、Oberon-0というプログラミング言語を作成して実行しようというのが目標なようですね。

序文を拾い読みしますと、著者のチューリッヒにあるスイス連邦工科大学でのコンパイラ設計入門講座の講義ノートから誕生したようです。

ちなみに著者は、チューリング賞を受賞したニクラウス•ヴィルトという方で、Pascal,Modula-2,Oberonのデザイナだそうです。

この本の特徴は、理論だけの本と、あまりにも簡単な本との中間ぐらい...だと思います。
というわけで、おすすめしておきます。

2007年8月15日水曜日

アースダイバー - 飛び込めそして叫べ

アースダイバー
アースダイバー
中沢 新一

関連商品
人類最古の哲学―カイエ・ソバージュ〈1〉 (講談社選書メチエ)
対称性人類学 カイエ・ソバージュ (講談社選書メチエ)
芸術人類学
三位一体モデル TRINITY
熊から王へ―カイエ・ソバージュ〈2〉 (講談社選書メチエ)
by G-Tools


この本を手に取った理由は、東京タワーが戦車の鉄でできているという文章を読みたかったためだが、東京タワーが戦車の鉄でできているということ以外にも、わくわくして読めるのでおすすめです。

えーと、グロバーリズム批判なのかな。東京散歩本ですね。考古学とか、神話とか、縄文に縁がない人が読んで、影響受けると、東京の見方がかわっておもしろいかも。

Prologへの入門 (PrologとAI) - 残念ながらアマゾンで書籍画像がないですが。

Prologへの入門 (PrologとAI)
Prologへの入門 (PrologとAI)
Ivan Bratko 安部 憲広

関連商品
AIプログラミング
Prolog(プロログ)を学ぶ―文化とその実践
The Art of Prolog: Advanced Programming Techniques (Logic Programming)
Prologプログラミング入門
ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
by G-Tools


Prologってすごいなぁと思うことがありまして、自宅の本棚をあさったら本がでてきたので紹介です。
実は、2000年あたりぐらいに購入したようなのですが、全然読んでなくて...

常々思うのですが、使用する言語によって思考って制限されるんじゃないかなぁと。
最近、関数型言語がくる!!という感じがしているのですが、この本のまえがきで作者がLispを近代のプログラミングの王者だとか何だとか書いてありまして、うーん、そうかぁと思う次第。あっこのブログの記事は、Prologの本の紹介です。

ちなみに、PrologとかLispとかやはり、アカデミックに近い人たちが触れる機会多いのかなと思ったりしてます。

書籍の画像がアマゾンになかったのですが、装丁のデザインなんかいい感じだ思いましたよ。

2007年8月13日月曜日

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 - 自分の周りからかえてみるための

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画
POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画
岸本 章弘 中西 泰人 仲 隆介

関連商品
[ヒュージ別冊]Research.
プロジェクト・ブック (建築文化シナジー)
オフィス進化論―オフィスはどこへ向かうのか
知識創造のワークスタイル 来るべきユビキタス社会における新しい働き方の提案
SUCCESS WORK STYLING―成功する仕事場づくり
by G-Tools


職場で閉塞感、自宅の書斎でも閉塞感、アイデアがわいてこない、アイデアがふってこない!!
仕事場を見直すきっかけになるかもです。もっと自由に、もっと楽しく。
自由な発想のきっかけになるかもしれないです。

この本は、おすすめです。パラパラ眺めるだけでもよいと思います。
というかぱらぱら眺めるための本です。

あと、自宅の壁が自由な人はホワイトボードを置くのをおすすめします。楽しいですよ。

CSSクックブック―Webデザインのための活用テクニック集

CSSクックブック―Webデザインのための活用テクニック集
クリストファー シュミット Christopher Schmitt ドキュメントシステム
4873112192

オライリーのCSS本です。

この本を活用した部分は、3章の「リンクとナビゲーション」、4章の「箇条書き」です。