Doubt 1 (ガンガンコミックス)
外海 良基
Doubt 2 (ガンガンコミックス)
外海 良基
たまたま偶然に手にとって購入。
えーと、正直なところ苦手なジャンルかも。
アマゾンの書評で、映画CUBE,SAWの影響とあったけど、多分そうなんでしょうね。ちなみに僕は、CUBEは好きだけど、SAWはあまり好きではないですが。あと、テーブルゲームの「人狼」も重要な要素ですね。
人って《理不尽》を求めているのかぁと思ったりします。理不尽にまきこまれることを暗に望んでいて、その理由付けはなんでもいいのかも。
Doubt (漫画) - Wikipedia
汝は人狼なりや? - Wikipedia
その他、参考
ソウ×4 バリューパック (初回限定生産4枚組)
トビン・ベル, ケアリー・エルウェス, ダニー・グローヴァー, ドニー・ウォールバーグ, ジェームズ・ワン
2008年9月13日土曜日
ダウト - 疑心暗鬼
2008年9月4日木曜日
図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み - 大事です。
図解入門よくわかる高校数学の基本と仕組み
小島 淳子
高校数学で挫折したので購入。
プログラムで表現したいこと、実現したいことをやるためには数学が大事なのよね。
もう過去の僕に、勉強してとけといえないし。
Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方 - 育ててみるか。
Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方
西 和則
遅ればせながらようやくRailsに挑戦してみようかなと思いました。この本で優しく育てられたらうれしいな。
ActiveRecordはキモですかね。
2008年9月2日火曜日
銃夢Last Order 12 - 自らの遺志で。ガリィ再生
銃夢Last Order 12 (12) (ヤングジャンプコミックス)
木城 ゆきと
ますます物語がぶっとんできています。
いろいろ用語が錯綜しますが、ぐっときたのは、カルマ的特異点(シンギュラリティ)!!
キーワードは禅ということで。
2008年8月18日月曜日
パズルゲームアルゴリズムマニアックス - ぱずるだ。
パズルゲームアルゴリズムマニアックス
松浦 健一郎
いろいろなパズルゲームが紹介されています。
買ったばかりで、ぱらぱらでしか見てないです。
本の序にも書いてありましたが、好きなところからみて、遊んでみるっていうのがいいかもしれませんね。
アルゴリズムというとなんかお堅い感じがしますが、わかりやすく書かれているかな。
2008年8月11日月曜日
SNMPバイブル―インターネット管理への実践ガイド - 1994年11月にでた本です。
SNMPバイブル―インターネット管理への実践ガイド (Professional Computing Series)
大鐘 久生
1994年11月にでた本です。
僕はSNMPをおいかけていないので、詳しいことはわかりませんが、現在バージョンは3だそうです。
オープンソースでの実装は、
Net-SNMPが有名です。
Twise Labo, Inc.- TWSNMPマネージャ公式ページ
というのもありました。
2008年8月5日火曜日
NARUTO 巻ノ43 - サスケとイタチ
NARUTO 巻ノ43 (43) (ジャンプコミックス)
岸本 斉史
サスケとイタチが死闘を繰り広げます。そして、驚きの事実が!!
43巻は他の巻に比べて少し増量しています。
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ - スモールと言えども。
スモールコンパイラの制作で学ぶプログラムのしくみ
石田 綾
作者はもともと文系の方で、いきなりコンパイラに挑戦されたそうです。
コンパイラ、インタプリタを作成して携帯に載せています。
本書は、物語風になっていたりと初心者の方を意識されて書かれていたりします。
本の監修は、中田育男さん。
文房具を買いに - てくてくと。
文房具を買いに
片岡 義男
モールスキンにはじまり、文房具の写真も適度にあり、何より作者が文房具が好き!!というのが伝わってきます。
僕自身、文房具は好きです。無駄にノートを買ったりペンを買ったりしますが、それほどこだわりはありません。多分、なんとなく買うという行為が好きなのかも。
ところで、UMLのダイアログ書くのも、シーケンス図書くのも紙の上でついついはじめてしまいます。
すぐにコンピュータ上のツールで置き換えてしまいますが、紙のうえでがりがり書くのが好きです。
2008年7月31日木曜日
ホーリーランド 18 - また、街で会おう
ホーリーランド 18 (18) (ジェッツコミックス)
森 恒二
8年間の連載が終わり、とうとう完結。
僕は途中から読み始めましたが、新しい巻がでるとコンビ二でみつけては購入して一気に読んでました。その楽しみがもう終わりです。ホーリーランドのいいところは、強さのインフレーションがおきないところですかね。
主人公が強くなるにつれて、相手が超能力と使うとか、ビームをだすとかしないところがいいです。それが本格路上格闘コミックといわれる所以。
前巻がいろいろ衝撃でしたが、ユウの最後の相手は、キング。
2008年7月9日水曜日
脳が教える! 1つの習慣 - 小さな事からはじめて大きく変わる
脳が教える! 1つの習慣
本田 直之 中西 真雄美
ジャンルは成功本ですね。
たとえば、ダイエットするとか、貧乏脱出とか、人は何か変わろうとするとき、劇的な変化を期待します。
実は大きな変化は、脳が受け付けないというのがこの本の説明です。ですので、脳をびっくりさせないように小さく習慣を変えていくのがよいとのこと。
小さな質問
小さな思考
小さな行動
小さな問題解決
小さなごほうび
小さな瞬間を察知する
小さく脳にアプローチしていき大きく変化していこうというのがこの本の言わんとしていることかなと思います。
2008年6月30日月曜日
スターバックス成功物語 - 読書するのによく利用していますよスターバックス
スターバックス成功物語
Howard Schultz Dori Jones Yang 小幡 照雄
原書は1997年、本書は1998年に出版された本です。
僕自身のスターバックスから受けたインパクトは、まず禁煙でした。
それも中途半端な禁煙ではなく、全面に禁煙!!これは衝撃的でしたよ。
スターバックスはシアトル系といわれるコーヒーチェーンの雄ですね。
スターバックス - Wikipedia
シアトル系コーヒー - Wikipedia
wikipediaによると、1996年に日本に進出してきたことになりますね。もう10年以上まえですね。
本書は、ハワード・シュルツ - Wikipediaによるスターバックスが世界的な企業になるまで物語ということになるのでしょうか。社員を大切にし、ひとりひとり誇りをもって仕事ができることをうたっています。こだわりのあるグローバルな企業について知ることができるかもしれませんね。
ちなみに僕は、バナナがあるときはバナナをよく食べます。あとスターバックスにアイスクリームがあってもいいかなぁと思うときがあります。
2008年6月23日月曜日
すべては音楽から生まれる - 「過去は育てることができる」
すべては音楽から生まれる (PHP新書 497)
茂木 健一郎
クオリアで有名な茂木健一郎さん本です。音楽礼賛の本です。
音楽ってすごいですよね。
音楽とライブで出会うこと。その時、その場で、感動の一体感。
この本で、ラ・フォル・ジュルネの存在を知りました。来年はぜひいってみたいです。
朝から晩まで音楽を楽しめる!!
LA FOLLE JOURNÉE au JAPON - ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭 2008
2008年6月22日日曜日
BECK volume33 - 世界へ
BECK volume33 (33) (KCデラックス)
ハロルド作石
レコーディングが終わって世界中のレコードショップで。
斎藤さんがんばる。斎藤さんの後押しになるは「DEVIL'S WAY」の歌詞の一部「暗闇にゆらぐ天使の光」
そして、桃ちゃん奪還へ。
9年間も続いた「BECK」も次の34巻で最終だそうですね。
今度、ゆっくり1巻から読み直してみようかしら。
2008年6月7日土曜日
Javaによる図形処理入門 - 1998
Javaによる図形処理入門
山本 芳人
この本は1998年にでた本です。
たまに本棚からひっぱりだしてみたりします。
後半に「法線ベクトルによる隠線消去法」、「Zバッフォによる隠線消去法」の実装例があったりします。
2008年6月3日火曜日
Subversion実践入門—達人プログラマに学ぶバージョン管理 - バージョン管理大切です。
Subversion実践入門—達人プログラマに学ぶバージョン管理
でびあんぐる
バージョン管理大切です。とても大切です。バージョン管理。
CVSももちろんいいですよ。
この本読んでないんですけどね....
2008年6月2日月曜日
ゲーム開発のための数学・物理学入門 - ゲームと(数学と物理)のきってもきれない関係
ゲーム開発のための数学・物理学入門 Beginning Math and Physics for Game Programmers
Wendy Stahler
ゲームと(数学と物理)のきってもきれない関係。プログラミングができるだけではだめなんですよね。
基本の基本から。
数学に絡む章は、こんな感じ。点と直線、幾何学の基礎、三角法の基礎、ベクトル演算、行列の演算、変換って感じです。
中学高校のときにもって勉強してたらなぁ。あと、プログラマになろうと決めたときにもっとこの辺勉強してればと後悔しきり。