パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
椎名 見早子
絵をそれっぽくみせるには遠近法をおさえて描くとそれっぽくなると思います。
というわけで、パース塾です。
画力があがるかもです。
2008年4月30日水曜日
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
2008年4月26日土曜日
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない - 正解できてはいけないクイズ
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 上 (1)
桜庭 一樹 杉基 イクラ
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない 下 (2)
桜庭 一樹 杉基 イクラ
うーん
今、記事を書くために本を目の前にしてパラパラめくったりしているのですが、なんでしょうか、ぞくぞくする感覚がよみがえってきます。
作中ででてくる心理テストは、調べたら、どうも都市伝説のようですが、もしも、正解していたらと思うと、ひえーです。
「暴力にはいつか終わりがあることを知っている」
参考
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない - Wikipedia
2008年4月19日土曜日
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
ジョン ベントリー Jon Bentley 小林 健一郎
方々で紹介されている本です。
工夫大事です。
実は、僕、ちょっと後悔していることがあるのです。
それは何かといいますと、ずばりアルゴリズム、ずばり数学なんです....
アルゴリズム大切です。ああ、大切です。
書籍のアマゾンでの評価も高いですね。
さあ買った買った!!
基礎からわかるMDA (モデル駆動型アーキテクチャ) なぜモデリングするのか? - モデリングしたいからです。
基礎からわかるMDA (モデル駆動型アーキテクチャ) なぜモデリングするのか?
吉田 裕之
書籍の帯にはこうありました。
MDAの本質は自動生成ではなく開発資産の劣化を防ぐことである。
第5章 事例に見るMDAの効果
興味深いです。
僕はある誤解をずーと持ち続けています。それは、「ドキュメントよりソースコード」です。
で、よい子のみなさんはそういうふうに考えては決していけません。
ちなみに、開発資産は、何もワードやエクセルで書かれたものだけではなく、プロジェクトの間使っていたノートや、メモ書きも、その他もろもろの副産物も重要だと思います。
設計大事だよなぁ
そしてレビュー大切だよなぁ
2008年4月6日日曜日
Rで学ぶ経営工学の手法 - ORの本
Rで学ぶ経営工学の手法
長畑 秀和 大橋 和正
本屋ですと、OR(オペレーションズリサーチ)の棚に分類されているかと思います。
ちょうど待ち行列について調べていまして、手にとった次第。
待ち行列、工程計画、需要予測などなど。
オレンジ色の本です。
冬のソナタ - パチンコではございません。
冬のソナタ DVD-BOX vol.1
チェ・ジウ ペ・ヨンジュン パク・ヨンハ
えー、いまさらっていわれそうですが。
観てなかったのです。ちょうど、さきほど第一話の「出会い」の半分ぐらい見終わったところなのですが、これはいいかもという予感が...
パチンコとか、なんか変なイメージがつきまくっていますが、これいいドラマの予感がします(まだ僕が観てないから)。
せつなそうな予感がひしひしします。
2008年4月7日
さきほど第2話みましたが、ああ、せつない、せつない、せつない、このテンションでいくんでしょうか。
2008年3月30日日曜日
コーヒーもう一杯 IV (ビームコミックス)
コーヒーもう一杯 IV (ビームコミックス)
山川 直人
このコミックにでてくる人物のように、「ぷほ〜」とか「ほぅ〜」って感じでコーヒー飲むの好きです。
ちなみに僕は「幸せの隣」という章で不覚にもうるっときてしまいました。涙腺のツボは人それぞれです。
作者のブログ
けものみち - 1982年NHK 傑作だと思う。
けものみち-全集-
名取裕子 山崎努 西村晃
NHK 1982年の放映
原作 松本清張
脚本 ジェームス三木
演出 和田勉
成沢民子:名取裕子
小滝章二郎:山崎努
鬼頭洪太:西村晃
久恒義夫:伊東四朗
すべての役と役者さんがぴったりはまり役だと思いました。
小学生のときにテレビでみてすごくどきどきしたことを思い出します。
あと、音楽の選択がぴったり、ムソルグスキーの組曲が使われていますが、これがまたどんぴしゃ!!
この「けものみち」を越える作品ないだろうなぁ
2008年3月27日木曜日
アルゴリズム・サイエンス:入口からの超入門
アルゴリズム・サイエンス:入口からの超入門 (アルゴリズム・サイエンスシリーズ―超入門編)
浅野 哲夫
「XXXの威力」というふうに威力とついた章が12章あります。
第8章の「分岐命令の威力」を立ち読みして思わず購入してしまいました。
第9章の「再帰の威力」では、ファレイ数列をとりあげています。
おすすめです。
2008年3月23日日曜日
Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造
Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造
Robert Lafore 岩谷 宏
1999年にでた本なので、Java2以前となります。
アルゴリズムを勉強するのに、ものすごく役に立つとおもいます。
本書の概要
配列
簡単なソート
スタックとキュー
高度なソート
バイナツリー(二分木)
レッドブラックツリー(赤黒木、二色木)
2‐3‐4ツリーと外部記憶装置〔ほか〕
2008年3月16日日曜日
ホムンクルス 9 - 頭の中が「おっぱ〜ぴ」だそうです。
ホムンクルス 9 (9) (BIG SPIRITS COMICS)
山本 英夫
コミックの帯に小島よしおさんが載っています。
現代社会って、自分と向き合うことが難しいのかもしれない。
与えられる理想、与えられる欲望、自分の中の声、その声、決して自分の声ではないと。
※「トレパネーション」は極めて危険ですよー!!
参考
ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 2版
ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 2版
岸本 光永
本屋で平積みになっていて購入。
経済学部も文系なのか...
僕の中では経済学部は理系のような思い込みがあったのだが。
2008年3月8日土曜日
イラスト・図解 確率・統計のしくみがわかる本―わからなかったことがよくわかる、確率・統計入門
イラスト・図解 確率・統計のしくみがわかる本―わからなかったことがよくわかる、確率・統計入門
長谷川 勝也
手頃な本の大きさで定評のある技術評論社のイラスト•図解シリーズです。
定評のあるといいましたが、これは僕の主観ですが...
目次はこんな感じです。
第1章 統計の基礎
第2章 順列・組み合わせ
第3章 確率
第4章 条件付確率と事象の独立
第5章 確率変数
第6章 期待値
第7章 標本分布
第8章 推定
第9章 検定
2008年3月4日火曜日
Rで学ぶクラスタ解析
Rで学ぶクラスタ解析
新納 浩幸
クラスタ解析に興味をもったので購入してみました。
Rの勉強もできていいかもしれないです。
アマゾンでの評価も高そうだし。
えーと、せめてデータのベクトル化あたりまでがんばりたい...
2008年3月2日日曜日
2008年2月28日木曜日
DB Magazine (マガジン) 2008年 04月号 [雑誌] - XML-DBの技術と使い方
DB Magazine (マガジン) 2008年 04月号 [雑誌]
「特集1 ネイティブ型もハイブリッド型も基礎からわかるXML-DBの技術と使い方-技術と市場環境から考察するXML-DBの変遷と最新動向」
XML-DBの誕生から9年だそうです。
Ajax(2005年)というキーワードが席巻してから、はや3年。
特集1は各XML-DB製品の登場を、景気と比較して説明していておもしろいです。
記事の書き手はジャストシステムの加藤哲義さん。
あと、各XML-DB製品の特徴(スキーマレスのものや、検索重視タイプ、更新重視タイプ等々)をわかりやすく説明していてなるほど思った次第。
たしかに基礎からわかります。
XMLを使って柔らかくなったDBの次に求められる柔らかいUIというのもなるほど。
かなり勉強になりました。おすすめです。
で、「」